翻訳と辞書
Words near each other
・ 引佐郡
・ 引佐高校
・ 引作の大クス
・ 引例
・ 引写し
・ 引出し
・ 引出す
・ 引出物
・ 引出金
・ 引分
引分 (相撲)
・ 引分け
・ 引力
・ 引力、牽引、誘引、親和性
・ 引力と斥力
・ 引力圏
・ 引千切
・ 引去る
・ 引又河岸
・ 引取り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

引分 (相撲) : ウィキペディア日本語版
引分 (相撲)[ひきわけ]
相撲用語としての引分(ひきわけ)は、両力士が疲労のためにこれ以上勝負をつけられないときに与える裁定のひとつである。
== 解説 ==
かつての相撲は、全体的にがっぷり四つに組み合ってから勝負をつけるものが多かった。その場合、両力士が組み合ったまま勝敗をつけられない場合が出てくる。水入りの制度で、一応の疲労回復は可能でも、そのあとも動けなくなることもある。そのときに、「引分」の裁定がくだされ、星取表には「×」の記号で記されることになる。
江戸から明治にかけては、そうした物理的なものの他にも、お抱え大名の都合や、上位力士の面子をたもつために、無理をして勝負をつけないで、四つに組み合ったまま引分をねらうようなことも見受けられた。横綱大砲は、ひと場所9日間皆勤して、9日間とも引分を記録したという椿事も生まれた。常陸山梅ヶ谷の両雄の対戦も、横綱昇進後は、引分となることが多かった。
1909年両国国技館開館によって、東西の団体優勝制度や、個人への優勝額の授与がはじまると、勝負をつけることを心がける力士も多くなり、栃木山のような、スピードのある相撲をとる力士も出てくるようになると、引分は減少の傾向をたどった。昭和になってから、さまざまな勝負についての制度改革が行われた際に、二番後取り直しの制度が決められてから、引分は大幅に減少した。
1943年5月場所で、青葉山徳雄龍王山との対戦が引分となったが、山本五十六戦死が報じられた直後でもあり、軍部の影響下にあった協会幹部から嫌がられて、両力士とも〈敢闘精神不足〉という名目で出場停止の処分をうけた。
現在では、二番後取り直しのあと、水が入り、なおかつその後も動きがなくなったときに「引分」とすることとなっている。現在幕内の取組での引分は、1974年9月場所11日目の三重ノ海二子岳との一番が最後となり、それ以降幕内での引分は一度も出ていない。
幕下以下では水を入れないため取組が長引いた場合即座に二番後取り直しとなるが、取り直しの相撲も長引いた場合に再度取り直しとするか引分にするかは審判の判断に委ねられる。幕下以下での引分は1986年7月場所5日目の市ノ渡梅の里の取組が最後となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「引分 (相撲)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.